いやー久しぶりに見てしまいました。
それが具体的になんとは言えませんけれども、、、、やっぱり読んだあと気持ちがもやもやしてスッキリしない💦💦

やはり思うことは
自分以外の誰かにならなきゃいけない、そうしないと認めてもらえない。
そうするまで頑張らなくてはいけない。「頑張ってる私がすごい」。そういう中で生きてくのって、苦しいだろうなぁって。。。
(!!でも逆に自分が誰かわからない人からしたら、誰かになれるって魅力的なのかも!?🤩ってこれ書きながら気づいた!!)

上がそうしていると、そうやって頑張るのが善であり、他も全部そうすることが善であり、求められ、上の基準が組織や集合体の基準となる。


上の通りに動いて、そう行動する基準を下に強いるって(直接的ではなく、基準/環境を浸透させるという関節的方法で)
考えない人しかいない組織なんて、
組織として強いと言えるのかなぁ。。?なんて。。
(まあわたしが言うのも大きなお世話なんですけど💦)
昔だったら言えるかも。
今でもギリギリ言えるかも。
でも、なんでもAIさんがとって変わってくる今後の時代に、そう言った組織が必要か?強いか?と。
私はそうは思わない。
そしてそれ以上に、
もし「自分以外の誰かになる」ことが善であり、求められるものなのであれば、
人ってそもそも存在しておらず、ロボットで良いわけだし。
なぜだかこの世には自分という存在と同じ人間は自分以外1人もいないのだから、
だからやっぱり、みんなそれぞれ、その人が持ってるものを開花させて、命を日々使うことが、求められているのではないかとわたしは思うわけであり、、
そしてそうさせることができる環境を提供できる組織というのは、
新しい命が生まれるから、もちろんどこまでも繁栄し続け、結果巨大な組織となるのではと。

まぁ今日の気づきは、上に書いたように、「そもそも自分が誰かわからない」人にとっては、そういう環境って魅力的にうつるのかも?!
と思った点ですね😆
そう言った意味では、ある意味それは救いであり、一時でもそういう人たちに安堵感を与えるものなのかな?とも😆😆
わたしには理解できない(自分はそうしたいと思わない)考え方だけど、なんだか大納得!!!

色々な人がいますけども、「人入ってんじゃない!!?」って思うぐらいのオッサン座りのパンダ🐼見ると、
そういうごちゃごちゃした考えとか消えますね笑

tsukatamuの今ここロシア2

前回のがもう容量いっぱいになったので2つ目です!一つ目はこちら! ♫ https://tsukatamu-imakoko.amebaownd.com/ ロシア語ゼロの主婦が英語とGoogle翻訳だけで生きていけるか実験中(笑ロシア語勉強しろw) 現地での子育て、生活ネタ中心ブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000