そこ繋がるΣ੧(❛□❛✿)

一個本終わったんで、あらたにいま読んでますのが(ほかのを読み切ってないというツッコミは再び心にお納めいただいてw(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎))、モンテッソーリの本でございます🥰
Prime様様!Kindle様様!


前もお伝えしたように、もともとうちのちびっこはモンテッソーリにいれたかったのですが、住んでる所から幼稚園が遠いから断念。

まだ前半しか読んでないですが、色々この教育に関してのポイントがわかりました。😳

何よりも個人的にEye-opening、めがひらかれた?はっとした?のが、この、
「子どもを理解しようと努める姿勢」!!

この姿勢そのものが、異文化理解と同じだな?!
って思ったんです!😳😳😳😳

私はこれ気づいて個人的には目から鱗!😆

もちろん、文化という言葉をどう定義するかによりますが、ここでは“自分以外の背景(各種情報、体験)を持つ人間のなり。状態?。さま?”としますと、
うちの場合、彼女(娘)は、私とは全く違った状態の人間であり全く違った文化背景を持っている(脳の状態、情報、行動様式)人間です。
よって、私の努めは、それら自分と違う彼女を(彼女の状態)をいかに理解しようと努めるか。
それが私には問われているわけであります!!!😳
それは、いわゆる一般的な異文化理解と同じで、相手のことを批判することなく、
ただ自分と違う背景を持つ一人の人として相手を受け入れ、理解しようと努めるのと同じ。
実際、彼女の言葉もわかんないわけだし、もうほんとにこの考えかた、私的にはドンピシャです😍❤️
しかも、これ書き込みながらさらに気づいたんですが、異文化理解と繋がるってことは、自身の中にDiverseなカルチャーを取り入れることとも繋がるわけで。
ゆえに、個人的に考えるリーダーシップの中で持つべく強み(あくまでも個人的意見です)、”どこでも誰にでも対応できるDiversityを育む“ってことまで、この「子育て」という事象が繋がるとは😳😳😳
いやー、これまた思ってもみませんでしたねー!!!!😳😳



そして本日。
娘を観察していると、いわゆる彼女の年齢特有の“秩序”の元に今日も行動しておりまして、彼女の世界的にはいまそういうことになってるんだなぁ〜wと、母しみじみ。
(モンテ感謝。読んでなかったら、また?なんで??ぐらいにしか彼女を見て思ってなかったかも笑)



さらに。
子の行動の非難ではなく、
子の状態の理解ができる、しようと努める。
そんなことを日々無意識に行っている世のマミーたちは、
いわゆる王道の、国と言葉が違う異文化理解もきっと上手に決まっている〜!😆
日本の未来は明るい!😆
そんな大発見?も密かに思った母の日の次の日の私でした❤️


世の中の母親のみなさま。
改めて、いつも陰ながら、家族のための無償のサポート。お疲れ様でございます。。。。
無償の愛ってすごいと、
ほんとうにそう思いますが、
マミー自身も、注ぎ続けたら疲れちゃうこと多々あると思います。
もしこれを見てる方の中でママさんがいたら、どうぞあなたの近くに、
あなたの状態に寄り添える、
良き理解者、良き援助者が
与えられますように😭
そして、今週どこかでゆっくりすることができますように😭😭

tsukatamuの今ここロシア2

前回のがもう容量いっぱいになったので2つ目です!一つ目はこちら! ♫ https://tsukatamu-imakoko.amebaownd.com/ ロシア語ゼロの主婦が英語とGoogle翻訳だけで生きていけるか実験中(笑ロシア語勉強しろw) 現地での子育て、生活ネタ中心ブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000