選択
本日は今後の娘のクラスについて先生とお話。
簡単に言うと、インストラクションの多い次のクラスにいくか、今のままステイか。
次のクラスは、もっと“先生からの指示を受けて動く”という教育スタイルになるということ。
私は、子ども主体で動く方が良いと思ってるから、普段からあんまり手を出さないし自分でなんでもさせるタイプ。
本人にも自分を持って自己を確立してほしいタイプ。
だから、あえてきつく細かく管理せず、ゆとり(選択肢)を与えるスタンスにしている(つもり笑)
しつけによる大人からの指示はもちろん私も大賛成派なんだけど、教育スタイルによる(日本でもよく見られるような)先生が主体となって時間を区切り教えるスタイルには、120%賛成しているわけではないタイプなわけです。。。(だからモンテッソーリ入れたかったし、未だに興味がある)
だから次のクラス、本当はいかせたいけど、ちょっと気になってしまう。😂
本人としては、同年代と一緒になれるわけだから、関わりとしては、今のとこよりそのクラスが一番なんだけどね〜なんか色々強制的にさせる環境がなんともね〜😂。。。
先生と話したついでに実家へ電話し、日本の教育事情について聞いてみる。
驚いたのが、日本のスタンス(?)というかなんというか。。
幼稚園=小学校へ入るための準備
ですって聞いてびっくり‼️
そんで、小学校1年生の時点で、幼稚園行ってたこと保育園行ってた子だとスタートが違って、保育園の子がどうしてもビハインドになるって。
もうびっくり‼️え!!そうなの??!っとて。
(だってじゃあ理由があって保育園に入れてるママ達の子が、すでに機会損失をその年で経験してるってこと?!とも思いさらにびっくり)
なんでしょうねその目的🤔🤔。
その年代で必要なものを得るために各種プログラム用意されてるとばかり思ってたら、そんな目的もあっただなんて..
そして、それが小学校、中学校、高校でも続くわけ(次の準備というてい)
(だから大学のテストなくそって動きになるわけだとも納得🤣。)
でもいずれにしても、たしかに教育指針が改定されて今後新しい指針でみんな子どもたち生きていくわけだけど(生き抜く力)、それでも日本で求められる「集団制」って、これってどうなの?と思って止まない。
もちろん、他者への配慮とか、共存とか、そういう視点はとっても大切だと思うけど、周りと合わせられない子が淘汰されていく教育プログラムって、今後やばいっしょ?としか思えない。(だから指針が改定されたんでしょうけどね)
今からの子達が戦う相手って世界中の人以外にロボットまでいるのに、“違いをこえる生き方”とか学ばず(?学ぶの?)単純に覚えるとか(今の日本教育)、そういう、特別にならずとも【人と同じで良い前提】の人間って、AIやロボットさんに負けてしまわない??
むしろ、戦う相手がロボ的なところになってしまうのだから、頑張って、彼らには育めないような創造性とかそっち伸ばしてかないと、彼らが大人になった時生きていけないのではない????
だからってプログラミング教えても解決しないっしょ🤣創造性って、そんなんじゃ育まれないっしょ笑笑
と私は思ってしまうわけです。
今にお話戻しますけど、結局は、子どもが日本の学校に入るのであれば、日本の教育方針に慣れていた方が良い。だから、その点でいうと、もちろん次のクラスで、指示をより細かく受けるスタイルになれた方が良い。
だから、ちょっとでもその可能性があるうちは、それが最善なんだと思う。
でも、、、
日本の小学校将来かようとなって、そこにずっと居させたいか???と思うと、、、、😂いやーどうでしょうね!??
行事とかいっぱい大切なこと学べたり体験できる部分は大賛成なんだけど、毎回のレッスンのコンテンツとその教え方、メインの「教育」の部分が本当〜〜に時間の無駄に思えてしょーがない...(もちろんコレは私の個人的意見&体験)
つまるところ、色々かんがえても結局最終的にはその子のキャラクターとか色々合わさってだと思う。
その子にあった方に選択肢の幅を広げていくということなのだと思う。
そして今のところある事実は
彼女は日本人で
そして個がすでにあるタイプで
物怖じせずがんがんいくタイプ。
今のところ、日本より他の国の方が生きやすそう😂
ああ、、どうなるかなぁ.....😂
近くで彼女をサポートする人間として「自分に出来る範囲」のことにしか手を出さず、surrender, let it goすべくところはしていけたらと思います。
あとは、やっぱシツケと個性の間のバランスあたりをどうするべきか。
このエリアは最も深く理解したいな。
0コメント