難しい。
難しい。。
金曜だったんで、
本人行くっていうので連れてってみました再バレエ。
行くと、なぜか親たくさんいる。そして離れない。
アレ?前回、次回から親なしって言われたよな?と思い、私最初の10分一緒に過ごし、その後去る。
もちろん娘泣く→当たり前w
でも、
何故だか親いるままのとこも。
アレ?
聴いてること違うぞ?
我が家は、そりゃー親離れたら泣くのはあたり前だから、「私が離れてそのまま10分泣き続けたら連れて帰る。」と先生に最初に言う。
そしたら先生2-3分で呼びに来るw
ん?!
よくわからない😂
そして、結局今日なれなかったら、もう来期って話を先日してたから、今日を区切りと考えてたのだけど、「子どもは一人ひとり違うから。一ヶ月ぐらい様子見てダメだったら伝える」とも。
ンンンン?!?!😅😅
前回金曜に決めるって言ってたよね?!
なんで前回と方針が変わったかは不明。
もしかして、他の親御さんの対応に合わせて変えたのかも?
いずれにせよ、今日で終わりだとある意味思ってたので、「一ヶ月じゃあ様子見るか?」と一瞬思いはしたものの、、、、、うlーーん。。。💦
ある別のママさんと話して気づいたのが、この先生は、生徒の前で生徒同士を比べると。ロシアのバレエはとても競争が激しいから、そういう方法をこの先生もしてると。
なるほどたしかに、本人おそらく悪気が無く、無意識に、「フィードバックの根本」が、他者との比較にはなっている。
その状況を実際私も見たし、確かにちゃんと色々見えてる先生だけど、フィードバックの仕方は子どもの自己概念をあげるタイプではなく、むしろおそらく傷つけるタイプ。
そう考えると、人格傷ついてまで習い事?とか、別の課題が出てくるww🙄
やっぱ見てても、
誰のためのなんなのか?
親のためのエゴの犠牲になってないか?
これ、とっても思わされる。
ってことは、
なんか違う気がするなぁ💦💦
いや、正直行ったら行ったで楽しむと思いますよ?一か月ぐらいすればそれは本人も慣れるから。
でも、この新たな点も気づいちゃったから、難しいですよね〜😂
いろんな大人に揉まれて子どもも大きくなるから、そうい点でバブルの中だけで育てないという点においては、そういう人との接点もいいのかもしれない(それに本来この先生は生徒ちゃんと見てるし)。
ただ、そのような体験を「今」すべきか?というと、それはまた別の話し。
ひとまず、じゃあ1ヶ月は様子見るとはいったものの、来週はもう一つの本来通わせたかった方の踊るダンス💃🕺があるレッスンに連れてってみようかな。。
難点は距離が微妙に2倍になっちゃうことと、全部先生がロシア語のみwってこと。
お値段自体もこっちが安い。
最後にどちらかに決めるべくは、
先生の「キャラクター」になるのかな?と
そう思った次第です。
なんだか、、、、、
勉強になります〜💦💦
こうなると、それこそ完全にこころにPeaceはない笑
本人と相談しつつ、もう一つ見学しつつ、決めていけたらと思います
(もしかしたら選択肢には両方しないも出てくる?)
いずれにせよ、これこそ環境によらずPeaceを持てますように🙏です🥺
0コメント