難しい。。

子育てに関するこんな記事が知人のSNSで紹介されてた。

ほんとそう。きっとそう。
欲しいもの、全部与えたり、子ども常にハッピーにしとくのって絶対よくない。
でもだからと言って、、
自分が持ってないオモチャを持ってる友だちのをぶんどるのはもっとよくない。だから持たせる。
なんてそう思って与えてたけど、、、
本来は、「人のを取らない」「自分が持っているもので満足する」
その精神を植え付けることがきっと本当のソリューション。

厳しくすべきは一体何歳ぐらいからなんだろう?
細かく言うのは3歳以降と思って、今はある程度の行動を自由にさせてるけど、、、
もしかして絶対早くこういうのはやった方がいい気がする。

本人大人になった時、「必要なものが手に入らない時に逆上したりキレたり怒鳴ったりすることで物を得れると思う大人」になったらまじこれ本人にお詫びのしようがない。
感情の爆発で周囲をコントロールしようとするのではなく、ちゃんとソリューションに向けて行動を選択できる大人になって欲しいよね。


あとは、いろんなものを体験させて脳を刺激するvs子どもを忙しくさせて甘やかせるって、きっと違うよなぁ💦💦

とか色々思いました。。。


こういうエンタメも考えものなのかも。

そりゃ本人は楽しい。
よく考えたら、、、
よく考えられた?ビジネスだよね。

親と子が、今を「楽しむ」(らくさせる)ことに対して消費者はお金を払う。
でも、気づかなじゃいけない。
消費者はさらなる代償として子どもの将来を犠牲にしてるって。。。

うーん、、、難しい。。。
考えちゃうわ〜(*´Д`*)

もっかい、普段彼女を連れて出かけたり遊び行ったりする時の行動の目的。
なんでそうしてるかってのをちょっと見直そう。
そうじゃないと永遠ブレるw

0コメント

  • 1000 / 1000